登山中にトイレにいきたくなったらどうする?

老若男女問わず人気の趣味である登山。何より美しい自然を楽しめることが登山の醍醐味でもありますが、自然だからこそ困ることもあります。その最大の問題とは「トイレ」です。
トイレ設備が付いている山もありますが、入り口や休憩所にあることが多く、頂上付近や足場の悪い所にはトイレがないこともあります。
では、もしトイレがない山の中でトイレに行きたくなったらどうすればよいのでしょうか?ここでは、登山で使えるマイレットの携帯トイレを紹介します。

登山におけるトイレマナーとは?

山や登山ルートによっても異なりますが、トイレに行く際は公衆トイレや休憩所にあるトイレを利用したり、携帯トイレブースで持参した携帯トイレを使います。
季節によっては封鎖されるトイレや、一般の水洗トイレとは違う使い方をするトイレ、有料のトイレもあります。事前に登る山のトイレ情報を確認し、必要な物を用意しましょう。

携帯トイレと目隠しできるポンチョなどのアイテムは必ず持参する

登山には「携帯トイレ」を必ず持参しましょう。携帯トイレブースでの使用はもちろんの事、登山中にトイレがない場所で急にもよおした時に役立ちます。
外で用を足すのは抵抗があるかもしれませんが、背に腹は代えられません。最悪の事態になる前に、携帯トイレを利用しましょう。
両手が空いて楽になる「紐を通したトイレットペーパー」や、用を足しているときの目隠しになる「ポンチョ」などのアイテムもおすすめです。

使用済み携帯トイレやペーパーは必ず持ち帰る

登山において、使用済みの排せつ物の入った携帯トイレやトイレットペーパーが山に捨てられるということが問題視されています。自然を壊さないためにも、携帯トイレに使用したものは全て持ち帰るのがマナーです。
持ち帰った携帯トイレは地域のルールに従って破棄します。皆が気持ちよく登山ができるよう、ひとりひとりがきちんとルールを守ることが大切です。

登山で使えるマイレットの携帯トイレ

マイレットの使い方

  1. 排便袋(黒い袋)を便座などにセットして、用を足します。
  2. 用を足した後に凝固剤を振りかけて固めます。
  3. 排便袋をしっかり結び、可燃ごみとして処分します(※地域のルールに従ってください)

mini-2α

  • 2回分の携帯トイレ、目かくしポンチョとミニ便器付き。
  • 内容物
    • 抗菌性凝固剤(7g)×2袋
    • 排便袋(PE製黒)×2袋
    • ポケットティッシュ×1個
    • ミニ便器×1個
    • 目かくしトイレポンチョ×1個
  • サイズ:約W135×D15×H175mm(ヘッダー部分は除く)
  • 重量:約180g

個人のお客様のmini-2αのご購入はコチラから

法人のお客様はコチラから

CAR-NI

  • コンパクトな5回分の携帯トイレと衛生用品セット。
  • 内容物
    • トイレ処理セット マイレット(5回分)×1個
    • ウェットティッシュ×1個
    • 目隠しマイポンチョ×1個
    • 使い捨てマスク×3枚
    • ポケットティッシュ×2個
  • サイズ:約W215mm×D125mm×H60mm
  • 重量:約350g

個人のお客様のご購入はコチラから

法人のお客様はコチラから

アウトドアmini-10

  • 10回分のトイレ処理セットとミニ便器。
  • 内容物
    • 抗菌性凝固剤(7g)×10袋
    • 排便袋(PE製黒)×10袋
    • 持ち運び袋(PE製白)×10袋
    • ポケットティッシュ×2個
    • ミニ便器×1個
  • サイズ:約W135×D50×H180mm
  • 重量:約340g

個人のお客様のご購入はコチラから

法人のお客様はコチラから

まとめ

登山では、トイレに行きたい!と思ったときにトイレがないことがあります。ですが、トイレに行かないように水分を控えるのは絶対に止めましょう。脱水になり体調を崩す可能性もあるので、こまめな水分補給は必要です。
いつトイレに行きたくなっても困らないように、登山には携帯トイレを持参しておくのがベストです。


この記事をシェアする

簡易トイレと携帯トイレの違いとは?

災害時のトイレ対策として、簡易トイレ、携帯トイレ、仮設トイレなど様々ありますが、中でも「簡易トイレ」と「携帯トイレ」は似た響きがあるので混同しがちです。この記事では、両者の違いについて解説します。

簡易トイレについて

簡易トイレは、持ち運び可能な便座のある小型トイレや、組立て式の便器に袋をつけて使用するものがあります。災害用に限らず、手すりが付いた介護用のポータブルトイレもあり、周囲に仕切りを設ければ、アウトドアでも利用可能です。

簡易的な便座・便器があるので、し尿を貯める部分がセットになっており、し尿は凝固剤を用いたり、乾燥させて焼却するなどの方法で処理します。

凝固剤について

凝固剤にはシートタイプと粉末タイプがあります。

  • シートタイプ:紙オムツと同じような材料が用いられています。
  • 粉末タイプ:水分と反応して固まる粉末が用いられています。

組立て式便器の素材について

組立て式便器にはプラスチック製や、紙製の物などがあります。

プラスチック製の特徴

  • 耐久性が高く、水分・湿気にも強いのでアウトドアなど何度も利用可能。
  • 自治体や法人、自治会などの防災備蓄におすすめです。

紙製(段ボール)の特徴

  • 安価で使い捨てにできます。
  • とりあえずの緊急時の備えにおすすめです。

マイレットの簡易トイレ(組立て式便器) ご紹介

災害用テントセット RP-100X

組立て便器「プラダントイレ」、目隠しテント「レスキューテントX」、トイレ処理セット「マイレットS-100」がセットになった商品。

法人様向け RP-100X 商品詳細ページ

個人のお客様のご購入はこちらから


現場トイレセット R-100X

ペール缶便器「マイペール」、目隠しテント「レスキューテントX」、現場用トイレセット「T-100」がセットになった商品。

法人様向け R-100X 商品詳細ページ

個人のお客様のご購入はこちらから

携帯トイレについて

携帯トイレは、袋と給水シートや凝固剤がセットになっており、小便専用のものや、大便小便兼用のものがあります。袋の中に用を足し、し尿を給水シートや凝固剤を用いて処理します。

また、便座がないため、コンパクトで持ち運びがしやすいです。車の中やアウトドアでも利用できますし、災害時に断水した洋式便器につけて使用することもできます。

吸水シート、凝固剤について

携帯トイレには吸水シートタイプと、凝固剤タイプがあります。

  • 吸水シートタイプ:紙オムツと同じような材料が用いられています。
  • 凝固剤タイプ:水分と反応して固まる粉末やタブレットが用いられています。

マイレットの携帯トイレ ご紹介

マイレットmini-1

手のひらサイズの携帯トイレ。
災害時は勿論の事、レジャーやエチケット袋としてもご利用頂けます。

法人様向け mini-1 商品詳細ページ

個人のお客様のご購入はこちらから


マイレットmini-2α

携帯トイレと目隠し用ポンチョがセットになった商品。

法人様向け mini-2α 商品詳細ページ

個人のお客様のご購入はこちらから

簡易トイレと携帯トイレの違いまとめ

最も明快な違いは、便座があるかないかになります。

  • 簡易トイレ:便座がある
  • 携帯トイレ:便座がない

<参考資料>
避難所におけるトイレの確保・管理ガイドライン(内閣府)


お問い合わせ・お見積もり・ご購入について

法人様の商品のお問い合わせ・備蓄や仕入れのご相談・お見積もりは「マイレット公式サイト お見積もり・お問い合わせ」フォームからお気軽にご連絡ください。

個人のお客様の商品ご購入、お問い合わせはマイレットショップをご利用ください。

この記事をシェアする

危機管理産業展(RISCON TOKYO)2021に出展しました

危機管理産業展(RISCON TOKYO)2021
弊社ブースにご来場、誠にありがとうございました。

お問合せ・ご相談について
お問合せ、トイレの備蓄のご相談は「マイレット公式サイト お見積り・お問合せ」メールフォームよりお気軽にご連絡下さい。


危機管理産業展(RISCON TOKYO)2021

URL:https://www.kikikanri.biz

【会期】
2021年10月20日(水)~22日(金)

【会場】
東京ビッグサイト 青海展示棟
アクセス: https://www.bigsight.jp/visitor/access/aomi/

【ブースNo】
AQ-27

【出展企業名】
まいにち(株)


感染症対策について

展示会のコロナウイルス感染症対策について

「危機管理産業展(RISCON TOKYO)2021」の具体的な感染症対策や、オンラインでの情報発信については、展示会のwebサイトをご確認下さい。

危機管理産業展(RISCON TOKYO)2021 webサイト
https://www.kikikanri.biz

来場予定の方へ、事前登録をお願いします

「危機管理産業展(RISCON TOKYO)2021」では、完全事前来場登録制を採用しています。
必ず事前登録をお願いします。

「危機管理産業展(RISCON TOKYO)2021」 完全事前来場登録フォーム
https://www.kikikanri.biz/registration/guide.html

弊社ブースについて

スタッフ一同、感染症対策を講じて、皆様のご来場をお待ちしております。

この記事をシェアする

危機管理産業展(RISCON TOKYO)2020に出展しました

危機管理産業展(RISCON TOKYO)2020
弊社ブースにご来場、誠にありがとうございました。

お問合せ・ご相談について

マイレットに関するお問合せ、トイレの備蓄のご相談は
マイレット公式サイト お見積り・お問合せ」メールフォームより
お気軽にご連絡下さい。


危機管理産業展(RISCON TOKYO)2020

URL:https://www.kikikanri.biz/riscon.html

【会期】
2020年10月21日(水)~23日(金)
10:00~17:00

【会場】
東京ビッグサイト 青海展示棟
アクセス: http://www.bigsight.jp/access/aomi/information/

【ブースNo】
AK-22

【出展企業名】
まいにち(株)


感染症対策について

展示会のコロナウイルス感染症対策について

「危機管理産業展(RISCON TOKYO)2020」の具体的な感染症対策や、オンラインでの情報発信については、展示会のwebサイトをご確認下さい。

危機管理産業展(RISCON TOKYO)2020 webサイト
https://www.kikikanri.biz/company/pdf/covid-19_guideline.pdf

来場予定の方へ、事前登録をお願いします

「危機管理産業展(RISCON TOKYO)2020」では、感染症対策の一環として、オンラインでの事前来場登録を採用しています。
必ず事前登録をお願いします。

「危機管理産業展(RISCON TOKYO)2020」 事前来場登録フォーム
https://www.kikikanri.biz/registration/guide.html

弊社ブースについて

スタッフ一同、感染症対策を講じて、皆様のご来場をお待ちしております。

この記事をシェアする

防災ライフフェスタ2020 中止になりました。

防災ライフフェスタ2020
※中止になりました

【日時】
2020年3月8日(土) 10:00~15:00
荒天中止
※当日の実施内容に変更が生じた場合、代々木公園ツイッター(@ParksYoyogi)にてお知らせされます。

【場所】
代々木公園パノラマ広場周辺

【主催】
代々木公園サービスセンター

【 イベント内容 】
・かまどベンチ展示・実演
・防災マルシェ・防災展示
・防災ワークショップ(有料)
・パネル展示
・応急給水槽見学会(※見学には人数や時間の制限があります。)
・起震車体験
・スタンプラリー(※景品の数には限りがあります。)
・TSUNAMI VIOLIN コンサート
・サバイバルクッキング(有料)

【イベントの詳細】
以下の代々木公園のwebページをご覧ください。
代々木公園 「防災ライフフェスタ2020」
https://www.tokyo-park.or.jp/announcement/039/detail/45567.html


この記事をシェアする