【もくじ】
自助・共助・公助とは?
自助(個人・家庭)での防災対策
共助(地域・組織・グループ)での防災対策
防災知識、お役立ちリンク
参考にしたwebサイト
オススメのマイレット公式サイト内のページ
自助・共助・公助とは?
実際に災害が起きた時に、できるだけ被害を少なくするには
事前に防災対策を立てておかなければなりません。
防災を考えるうえで、必要な三要素として「自助」「共助」「公助」があります。
自助
自分(家族)の命は自分(家族)で守る。
この考えのもと、日ごろ災害に対して備えたり、発災時には負傷せずに生き残る事が防災対策の基本となります。
共助
自分たち(地域・組織・グループ)は自分たち(地域・組織・グループ)で守る。
自分が負傷せずに生き残れたら、地域・組織・グループの人たちと助け合う事です。災害時に円滑に助け合いができるように、日ごろから備えることが大切です。
公助
行政機関等(消防・警察・自衛隊など)が守る
国、自治体、消防、警察、自衛隊などによる公的な救助・災害支援や復旧活動の事です。
プッシュ型支援(避難所への水・食料の提供)、ライフラインの復旧、情報収集と発信・伝達、避難所の開設などがあります。
※大規模災害時の「公助の限界」
災害の規模が大きくなると、迅速に支援することが難しくなります。
行政自身が被災して機能が麻痺するような場合もあります。
効果的な公助の展開には発災後1週間程度はかかると考えておく必要があります。
では、具体的にどのような防災対策があるのでしょうか?
一例を紹介しますので、参考にしてみてください。
自助(個人・家庭)での防災対策
- 発災後3日間乗り切る人数分の備蓄(※可能であれば7日分の備蓄)
- 水(1人分の目安:3リットル/1日当たり)
- 食料(1人分の目安:3食/1日当たり)
- 災害用トイレ(1人分の目安:5回/1日当たり)
- 日用品の備蓄
- 防災セットの準備
- 家具の転倒防止
- ガラスの飛散防止
- ハザードマップの入手
- 避難時の指針(避難経路や避難場所)の確認
- 緊急連絡先などの事前確認
- 防災訓への参加 など
共助(地域・組織・グループ)での防災対策
- 発災後3日間乗り切る地域・従業員のための備蓄(※可能であれば7日分の備蓄)
- 非常用物品・防災資器材等の準備
- 地域・企業内の安全点検や対策
- ハザードマップの入手
- エレベーターの閉じ込め対策
- 防災訓練の実施
- 帰宅困難者対策
- 避難対策マニュアルの策定と検証
- BCP対策マニュアルの策定と検証
- 避難場所の提供の準備 など
防災知識、お役立ちリンク
防災対策を参考になるwebサイトをまとめました。
※2019/8/23 現在の情報です。
防災ブック「東京防災」
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/1002147/1006044.html
災害に対する事前の備えや発災時の対処法など。
いざという時に役立つ情報がまとめられています。
女性視点の防災ブック「東京くらし防災」
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/1005427/index.html
女性視点の防災ブックなので、
くらしの中でカンタンにできる防災対策や
子供と一緒に備える防災対策、発災時の基礎知識、
被災後の暮らし方などがまとめられています。
東京防災「東京マイ・タイムライン」
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/mytimeline/index.html
風水害からの避難に必要な知識を習得しながら、
適切な避難行動を事前に整理できるツールです。
「東京都防災アプリ」
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/1005744/index.html
「東京防災」と「東京くらし防災」と「災害時モード」の3つのモードで
構成された東京都公式の防災アプリです。
東京防災や東京くらし防災の内容がスマートフォンでいつでも確認できます。
東京消防庁(家具類の転倒・落下・移動防止対策ハンドブック)
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-bousaika/kaguten/handbook/
家庭用家具、オフィス用家具の固定方法や配置方法がまとまっています。
家具の地震対策やガラスの飛散防止対策のご参考に。
東京都防災ホームページ( 帰宅困難者対策ハンドブック・帰宅困難者対策条例の概要リーフレット )
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/smart/kitaku_portal/1000672/index.html
事業所における防災対策や帰宅困難者対策のご参考に。
企業備蓄の指標として、東京都帰宅困難者対策条例があります。
この条例では発災後3日間程度を応急対策活動期としています。
従業員等の一斉帰宅が救助・救出活動の妨げとならないよう、
発災後3日間は企業等が従業員等を施設内に待機させる必要があり、
施設内待機のための備蓄が努力目標として掲げられています。
東京商工会議所(BCPなど企業の防災対策支援)
https://www.tokyo-cci.or.jp/survey/bcp/
中小企業向けBCPのご参考に。
東京商工会議所版BCP策定ガイド
中小企業向けBCP策定普及・啓発パンフレット
オススメのマイレット公式サイト内のページ
マイレット公式サイト お知らせブログの記事
昨今、災害が多発している状況から災害時を想定し対策を練ることが現代社会の企業に求められる物の一つと言えます。
災害時の備蓄の確保が急務ですが、意外と忘れがちなのがトイレの備蓄です。
この記事では過去の災害でライフラインが復旧するまでの日数や、備蓄用のトイレを選ぶポイントを紹介しています。
マイレット公式サイトのページ
このページでは災害時、水洗トイレが使えなくなるメカニズム、過去の災害であったトイレの問題、災害用トイレの種類、トイレ備蓄の数量の目安を紹介しています。
マイレット公式サイトのページ
このページでは、水や電気を使わずにトイレの処理ができる、災害用トイレ処理セット「マイレット」の特徴や使い方、商品ラインナップを紹介しています。
マイレット公式サイト お知らせブログの記事
この記事では、トイレットペーパーの備蓄と備蓄用の長尺トイレットペーパーをご紹介しています。
マイレット公式サイト お知らせブログの記事
この記事では、過去に起きた地震によるエレベーターの閉じ込め被害の情報や、エレベーター内に設置できる防災キャビネットを紹介しています。
参考にしたwebサイト
http://www.bousai.go.jp/kaigirep/hakusho/h20/bousai2008/html/zu/zu_1b_3_1_01.htm
http://www.bousai.go.jp/kaigirep/hakusho/h26/honbun/0b_5s_01_00.html
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/ts/sa/disaster.html
http://www.city.tsukuba.lg.jp/kurashi/anshin/bousai/1000598.html