会社の防災対策って、何をしたらいいの?

企業防災、BCP、帰宅困難者対策?よく聞くけど一体なに?
この記事では、職場の防災対策に参考になりそうな情報をご紹介します。

はじめに

この記事の内容をまとめたPDF版をご用意しています。
紙に印刷した物が必要な場合は、PDFのデータを印刷してご活用下さい。

企業防災とは

地震などによる災害被害を最小化する「防災」の観点からアプローチする場合と、災害時の企業活動の維持または早期回復を目指す「事業継続」の観点からアプローチする場合があります。
両者は互いに密接に関わり合い、共通した要素も多く存在することから、双方ともに推進すべきものですが、説明の便宜上、区分しています。

主要な企業防災の要素として、下記の4つが挙げられますが、その取組内容と優先順位は、企業の業種、業態、立地環境等によって自ずと異なります。

  1. 「生命の安全確保」
  2. 「二次災害の防止」
  3. 「地域貢献・地域との共生」
  4. 「事業継続」

【引用元】
企業防災とは何ですか?(内閣府)
https://www.bousai.go.jp/kyoiku/kigyou/kbn/index.html

BCPとは

Business Continuity Planの略、事業継続計画のことです。
企業を取り巻くあらゆるリスクに対し、企業の事業活動が中断しない、あるいは万一事業活動が中断した場合においても、目標復旧時間内に事業活動を再開させ、中断に伴う顧客取引の競合他社への流出、マーケットシェアの低下、企業評価の低下等のリスクから企業を守るための経営戦略活動。

具体的な取組みとしては、バックアップシステムの整備、バックアップオフィスの確保、安否確認の迅速化、要員の確保、生産設備の代替などがあります。ここでいう計画は、マネジメントを含むニュアンスで用いられています。

【引用元】
事業継続ガイドライン 第一版(内閣府)
https://www.bousai.go.jp/kyoiku/kigyou/kbn/pdf/guideline01_und.pdf

帰宅困難者対策とは

東日本大震災が発生した際、首都圏においては約515万人(内閣府推計)に及ぶ帰宅困難者が発生。これを受けて「大規模地震の発生に伴う帰宅困難者対策のガイドライン(内閣府)」の作成や、東京都帰宅困難者対策条例の制定が行われました。

大規模地震発生時には、救命・救助活動、消火活動、緊急輸送活動等の応急活動を迅速・円滑に行う必要があります。
公共交通機関が運行を停止している中で、大量の帰宅困難者が徒歩等により一斉帰宅を開始した場合には、緊急車両の通行の妨げになる可能性があり、応急活動に支障をきたすことが懸念されます。

このような帰宅困難者の一斉帰宅に伴う混乱を回避することと併せ、帰宅困難者自身の安全を確保することも重要です。
企業等においては従業員等の安全の確保を図るため、従業員等を施設内に待機させることが重要となるため、大規模地震発生時においては、「むやみに移動を開始しない」という一斉帰宅抑制の基本原則を徹底することが不可欠です。具体的には、企業等における従業員等の施設内待機やそのための備蓄の推進、一時滞在施設の確保、家族等との安否確認手段の確保等の取組を進めていく必要があります。

帰宅困難者とは?

  • 帰宅断念者(自宅が遠距離にあり、帰宅できない人)
  • 遠距離徒歩帰宅者(遠距離を徒歩で帰宅する人)
  • 近距離徒歩帰宅者(近距離を徒歩で帰宅する人)

上記3つを合わせた者を帰宅困難者とし、帰宅までの距離が10km以内の人は帰宅可能と、「首都直下地震の帰宅困難者対策の必要性について(内閣府)」で定義されています。

企業における帰宅困難者対策とは?

一斉帰宅抑制の周知

大都市圏において、M7クラス以上の大規模地震が発生した場合、行政機関等は発災後、人命救助のデッドラインと言われている72時間(3日間)は救命救助活動、消火活動等を中心に対応します。
このため、大規模地震発生時においては、救助活動の妨げや、余震などの二次災害にあう恐れから、安全な場所に留まり、「むやみに移動を開始しない」という一斉帰宅抑制の基本原則の徹底が不可欠です。

3日分の備蓄、施設の安全確保、安否確認方法の周知、訓練

平時のうちに、発災後3日間、従業員や来社中の顧客を施設内に待機させるため、必要な備蓄や職場の減災対策、従業員やその家族との安否確認の周知、訓練を行います。

帰宅支援

発災後、徒歩による帰宅が可能になった際の帰宅ルール、帰宅した従業員との連絡方法など、平時のうちに策定、周知、訓練を行います。

【引用元】
大規模地震の発生に伴う帰宅困難者対策のガイドライン(内閣府)
https://www.bousai.go.jp/jishin/kitakukonnan/pdf/kitakukonnan_guideline.pdf
首都直下地震の帰宅困難者対策の必要性について/内閣府
http://www.bousai.go.jp/jishin/syuto/kitaku/1/pdf/5.pdf
東京都帰宅困難者対策ハンドブック/東京都

会社でする防災対策ってどんなものがあるの?

業種や地形により、対策が必要なリスクは様々です。ここでは一例を紹介します。
それぞれの組織で必要な項目を適宜追加して下さい。

ハザードマップの入手

  • 事業所周辺のリスクをチェック
  • 避難ルートの確認

オフィス内の減災対策

  • オフィス家具の固定など

防災用品の備蓄

  • 水、食料、トイレなど(帰宅困難者対策として、最低3日分~)
  • その他必要なもの

従業員の防災教育

  • 事前に発災時の身の守り方、避難行動や取り決め事を周知、教育

訓練

  • 避難訓練
  • 安否確認訓練
  • 帰宅訓練
  • 宿泊訓練など
  • 実際に備品を使うのも大事

点検

  • 備品など、いざという時にきちんと使えるかチェックしましょう

トイレの備蓄って、何で必要なの?

災害が起こると、電気、上下水道などのライフラインが被害を受けるとトイレが使えなくなります。 「電気がつかない」「水がでない」などの目で見てわかる被害や、「建物の中を通っている配管や浄化槽の損傷」などの排水に関係した目に見えにくい部分の被害があります。

「水が出ない」

断水・給水管の破損により、トイレが流せなくなります。

「水が流せない」

水が確保できても、下水道・浄化槽・下水処理施設の破損により排水先が破損している場合はトイレを流してはいけません。

「停電」

浄化槽ブロアーが停止すると水洗トイレが使えなくなります。また、ビルなどの建物では水が汲みあがらず、トイレが流せなくなります。

「浸水」

浸水により浄化槽や下水処理施設等の機能が停止すると水洗トイレがが使えなくなります。

豆知識「震度6弱以上の大きな地震や床下浸水起こったら・・・」

排水管や浄化槽が破損した状態でトイレを流すと、汚水が漏れたり、詰まった部分から汚水が逆流して1階などの下層階からあふれ出ることがあります。 災害後は安全確認取れるまでトイレの水を流さないようにするなど建物の管理者とルールを確認しておきましょう。

【参考文献】
避難所におけるトイレの確保・管理ガイドライン/内閣府
防災マニュアルブック(家庭における災害時のトイレ対策編)/埼玉県
災害時の浄化槽被害等対策マニュアル第2版/環境省

トイレの備蓄ならマイレット!

マイレットの特徴

  • ライフラインが止まっても使える、トイレ処理セット(大便・小便兼用)
  • 使用期限が製造から10年、長期備蓄が可能
  • コンパクトなパッケージで、省スペースでの備蓄が可能
  • 汚物を素早く固める、優れた抗菌性凝固剤を使用

使い方

トイレ備蓄の目安

  • 単位は回数
  • 1人あたり、1日5回で算出
  • 備蓄日数は、帰宅困難者対策なら3日を目安に

例)20人規模の事業所
  20人×5回×3日=300回分
例)100人規模の事業所
  100人×5回×3日=1500回

マイレットシリーズの紹介

S-100

トイレ処理セット100回分入り。大型外袋、使用方法ポスター(4か国語)付き

S-500

大容量のトイレ処理セット500回分入り。大型外袋、使用方法ポスター(4か国語)付き。

P-300

小分け包装で配布しやすい。トイレ処理セット5回分のパックが60個入りです。

WR-100

特殊加工で水没しても使えるトイレ処理セット。100回分入り。

社用車の備えにおすすめ商品

POTON IV

車内やアウトドアで使えるトイレ処理セット10回分。組立便器、目隠しポンチョ付き

CAR-NI

ドライブやレジャー、社用車や海外出張。車のおでかけにドライブトイレセット。

あると便利な商品の紹介

レスキューテントX

簡単に設置可能な縦長テント。組み合わせて使えば簡易トイレや着替えブースの目隠しに。

組立て便器

小さく収納できるプラダンタイプ、持ち運びが楽なペール缶タイプをご用意。

マイロール

超耐水・防災備蓄用の特殊加工が施された長尺トイレットペーパー。

EVキャビネットチェア

エレベーターの長時間閉じ込め事故対策に。エレベーター内に設置する防災キャビネット。

出展情報

まいにち株式会社では、防災関係の展示会に出展しています。
最新の出展情報はコチラからご確認いただけます。

マイレットに関するお問合せ、職場のトイレ備蓄のご相談は「お問合せフォーム」からも随時受付中です。お気軽にお問合せ下さい。

この記事をシェアする