コロナ禍における、複合災害の備えについて、新たに考えませんか?

近年、被害が甚大化する自然災害やコロナ禍における複合災害。
2011年3月11日に発生した東日本大震災から10年が経過しようとしている今、今までの防災対策を振り返り、アフターコロナ時代の新しい防災対策について考えてみませんか?

複合災害とは?

複合災害は、複数の災害が「同時発生」または「時間差で発生」すること。

過去に発生した複合災害には以下のようなものがあります。

例1)東日本大震災

地震(自然災害)、 津波(自然災害)、原子力発電所事故(原子力災害)の複合災害。

例2)令和2年 7月豪雨

新型コロナウイルス感染症(感染症)、集中豪雨(自然災害)の複合災害

令和2年 7月豪雨のように、コロナ禍で災害が発生した際、避難所へ避難するとかえって感染リスクが高まります。避難所以外の安全が確保された自宅や親戚の家、ホテルなどへ密を避ける避難方法が注目されています。

在宅避難とは?

在宅避難は、避難所への避難はせず、安全が確保された自宅などで避難していること。

2020年4月、水害のリスクが高まる出水期を前に政府が呼びかけた「避難の理解力向上キャンペーン」にあるように、「避難」とは「難」を「避」けることで、安全な場所にいる人は避難所に行く必要がない事や、安全な自宅・親戚・知人宅やホテルなども避難先となることが周知されています。

<参考資料>
「避難 の理解力向上キャンペーン」の実施等について(通知) /内閣府
http://www.bousai.go.jp/pdf/hinan_campaign.pdf

帰宅困難者対策

東日本大震災が発生した際、首都圏においては約515万人(内閣府推計)に及ぶ帰宅困難者が発生。これを受けて「大規模地震の発生に伴う帰宅困難者対策のガイドライン(内閣府)」の作成や、東京都帰宅困難者対策条例の制定が行われました。

帰宅困難者とは?

・帰宅断念者(自宅が遠距離にあり、帰宅できない人)
・遠距離徒歩帰宅者(遠距離を徒歩で帰宅する人)
・近距離徒歩帰宅者(近距離を徒歩で帰宅する人)

上記3つを合わせた者を帰宅困難者。
また、帰宅までの距離が10km以内の人は帰宅可能と、「首都直下地震の帰宅困難者対策の必要性について(内閣府)」で定義されています。

企業における帰宅困難者対策とは?

一斉帰宅抑制の周知

大都市圏において、M7クラス以上の大規模地震が発生した場合、行政機関等は発災後、人命救助のデッドラインと言われている72時間(3日間)は救命救助活動、消火活動等を中心に対応します。

このため、大規模地震発生時においては、救助活動の妨げや、余震などの二次災害にあう恐れから、安全な場所に留まり、「むやみに移動を開始しない」という一斉帰宅抑制の基本原則の徹底が不可欠です。

3日分の備蓄、施設の安全確保、安否確認方法の周知、訓練

平時のうちに、発災後3日間、従業員や来社中の顧客を施設内に待機させるため、必要な備蓄や職場の減災対策、従業員やその家族との安否確認の周知、訓練を行います。

帰宅支援

発災後、徒歩による帰宅が可能になった際の帰宅ルール、帰宅した従業員との連絡方法など、平時のうちに策定、周知、訓練を行います。

<参考資料>
首都直下地震の帰宅困難者対策の必要性について/内閣府
http://www.bousai.go.jp/jishin/syuto/kitaku/1/pdf/5.pdf

大規模地震の発生に伴う帰宅困難者対策のガイドライン/内閣府
http://www.bousai.go.jp/jishin/kitakukonnan/pdf/kitakukonnan_guideline.pdf

東京都帰宅困難者対策ハンドブック/東京都

アフターコロナでの企業防災

コロナ禍では、テレワークを導入して、多くの企業が従業員の出社率を下げる取り組みをしています。働き方や働く場所が大きく変わった今、企業の防災対策も見直しが必要です。
従来での企業防災は職場の減災対策や備蓄、従業員の防災教育や訓練を行ってきましたが、アフターコロナの防災対策は職場に加え、テレワーク従業員への対策も必要です。

在宅勤務者の防災対策と備え

大きな地震、大雨、集中豪雨、台風などの災害は、職場や自宅を問わず、電気や水道などのライフライン、建物や施設の損傷といった被害が出ます。
在宅勤務中の従業員は、勤務時間中に災害が発生すると、自宅で被災する事になるので自宅の防災対策は必要です。部屋の減災対策や備蓄は在宅避難の備えにもなります。

災害時、ライフラインが止まると、水洗トイレは使えなくなります。
帰宅困難者対策や在宅避難の備えに「携帯トイレ」や「簡易トイレ」が必要なのはそのためです。職場や自宅の備蓄は、水や食料と一緒に「トイレ」を忘れずに用意してください。

備蓄品には使用期限(有効期限)がある

水や食料、携帯トイレや簡易トイレ、ヘルメットなどの備蓄品には使用期限(有効期限)があります。
使用期限の記載がない=いつまでも使える。というわけではありません。イザという時にスグ使えるよう、定期的な点検と 使用期限(有効期限)の確認、必要であれば買換えを行います。

※「使用期限」と記載していますが、「有効期限」や「保存期限」とも記載されている場合があります。商品により記載方法が異なるので、詳細は購入元へご確認下さい。

この記事をシェアする

防災対策の三要素「自助・共助・公助」

【もくじ】
 自助・共助・公助とは?
 自助(個人・家庭)での防災対策
 共助(地域・組織・グループ)での防災対策
 防災知識、お役立ちリンク
 参考にしたwebサイト
オススメのマイレット公式サイト内のページ


自助・共助・公助とは?

実際に災害が起きた時に、できるだけ被害を少なくするには
事前に防災対策を立てておかなければなりません。
防災を考えるうえで、必要な三要素として「自助」「共助」「公助」があります。

自助

自分(家族)の命は自分(家族)で守る。
この考えのもと、日ごろ災害に対して備えたり、発災時には負傷せずに生き残る事が防災対策の基本となります。

共助

自分たち(地域・組織・グループ)は自分たち(地域・組織・グループ)で守る。

自分が負傷せずに生き残れたら、地域・組織・グループの人たちと助け合う事です。災害時に円滑に助け合いができるように、日ごろから備えることが大切です。

公助

行政機関等(消防・警察・自衛隊など)が守る

国、自治体、消防、警察、自衛隊などによる公的な救助・災害支援や復旧活動の事です。
プッシュ型支援(避難所への水・食料の提供)、ライフラインの復旧、情報収集と発信・伝達、避難所の開設などがあります。

※大規模災害時の「公助の限界」
災害の規模が大きくなると、迅速に支援することが難しくなります。
行政自身が被災して機能が麻痺するような場合もあります。
効果的な公助の展開には発災後1週間程度はかかると考えておく必要があります。


では、具体的にどのような防災対策があるのでしょうか?
一例を紹介しますので、参考にしてみてください。

自助(個人・家庭)での防災対策

  • 発災後3日間乗り切る人数分の備蓄(※可能であれば7日分の備蓄)
    • 水(1人分の目安:3リットル/1日当たり)
    • 食料(1人分の目安:3食/1日当たり)
    • 災害用トイレ(1人分の目安:5回/1日当たり)
  • 日用品の備蓄
  • 防災セットの準備
  • 家具の転倒防止
  • ガラスの飛散防止
  • ハザードマップの入手
  • 避難時の指針(避難経路や避難場所)の確認
  • 緊急連絡先などの事前確認
  • 防災訓への参加 など

共助(地域・組織・グループ)での防災対策

  • 発災後3日間乗り切る地域・従業員のための備蓄(※可能であれば7日分の備蓄)
  • 非常用物品・防災資器材等の準備
  • 地域・企業内の安全点検や対策
  • ハザードマップの入手
  • エレベーターの閉じ込め対策
  • 防災訓練の実施
  • 帰宅困難者対策
  • 避難対策マニュアルの策定と検証
  • BCP対策マニュアルの策定と検証
  • 避難場所の提供の準備 など

防災知識、お役立ちリンク

防災対策を参考になるwebサイトをまとめました。
※2019/8/23 現在の情報です。

防災ブック「東京防災」
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/1002147/1006044.html

災害に対する事前の備えや発災時の対処法など。
いざという時に役立つ情報がまとめられています。

女性視点の防災ブック「東京くらし防災」
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/1005427/index.html

女性視点の防災ブックなので、
くらしの中でカンタンにできる防災対策や
子供と一緒に備える防災対策、発災時の基礎知識、
被災後の暮らし方などがまとめられています。

東京防災「東京マイ・タイムライン」
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/mytimeline/index.html

風水害からの避難に必要な知識を習得しながら、
適切な避難行動を事前に整理できるツールです。

「東京都防災アプリ」
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/1005744/index.html

「東京防災」と「東京くらし防災」と「災害時モード」の3つのモードで
構成された東京都公式の防災アプリです。
東京防災や東京くらし防災の内容がスマートフォンでいつでも確認できます。

東京消防庁(家具類の転倒・落下・移動防止対策ハンドブック)
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-bousaika/kaguten/handbook/

家庭用家具、オフィス用家具の固定方法や配置方法がまとまっています。
家具の地震対策やガラスの飛散防止対策のご参考に。

東京都防災ホームページ( 帰宅困難者対策ハンドブック・帰宅困難者対策条例の概要リーフレット )
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/smart/kitaku_portal/1000672/index.html

事業所における防災対策や帰宅困難者対策のご参考に。
企業備蓄の指標として、東京都帰宅困難者対策条例があります。
この条例では発災後3日間程度を応急対策活動期としています。
従業員等の一斉帰宅が救助・救出活動の妨げとならないよう、
発災後3日間は企業等が従業員等を施設内に待機させる必要があり、
施設内待機のための備蓄が努力目標として掲げられています。

東京商工会議所(BCPなど企業の防災対策支援)
https://www.tokyo-cci.or.jp/survey/bcp/

中小企業向けBCPのご参考に。
東京商工会議所版BCP策定ガイド
中小企業向けBCP策定普及・啓発パンフレット


オススメのマイレット公式サイト内のページ

BCP(事業継続計画)の必需品「備蓄トイレ」

マイレット公式サイト お知らせブログの記事

昨今、災害が多発している状況から災害時を想定し対策を練ることが現代社会の企業に求められる物の一つと言えます。
災害時の備蓄の確保が急務ですが、意外と忘れがちなのがトイレの備蓄です。
この記事では過去の災害でライフラインが復旧するまでの日数や、備蓄用のトイレを選ぶポイントを紹介しています。


災害用トイレとは?

マイレット公式サイトのページ

このページでは災害時、水洗トイレが使えなくなるメカニズム、過去の災害であったトイレの問題、災害用トイレの種類、トイレ備蓄の数量の目安を紹介しています。


マイレットとは?

マイレット公式サイトのページ

このページでは、水や電気を使わずにトイレの処理ができる、災害用トイレ処理セット「マイレット」の特徴や使い方、商品ラインナップを紹介しています。


トイレと一緒にトイレットペーパーも備蓄しましょう。

マイレット公式サイト お知らせブログの記事

この記事では、トイレットペーパーの備蓄と備蓄用の長尺トイレットペーパーをご紹介しています。


エレベーターの閉じ込め対策に、EVキャビネットチェア

マイレット公式サイト お知らせブログの記事

この記事では、過去に起きた地震によるエレベーターの閉じ込め被害の情報や、エレベーター内に設置できる防災キャビネットを紹介しています。


参考にしたwebサイト
http://www.bousai.go.jp/kaigirep/hakusho/h20/bousai2008/html/zu/zu_1b_3_1_01.htm
http://www.bousai.go.jp/kaigirep/hakusho/h26/honbun/0b_5s_01_00.html
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/ts/sa/disaster.html
http://www.city.tsukuba.lg.jp/kurashi/anshin/bousai/1000598.html

この記事をシェアする

トイレと一緒にトイレットペーパーも備蓄しましょう。

前回のブログ記事(企業防災カテゴリー/BCP(事業継続計画)の必需品、「備蓄トイレ」ではトイレの備蓄について紹介しました。
今回はトイレットペーパーの備蓄について紹介します。

トイレットペーパーの備蓄が必要な3つの理由。

日用品の備蓄で、トイレットペーパーは備えていますか?
経済産業省ではトイレットペーパーの備蓄を推進しています。

  1. 阪神・淡路大震災において、被災者が最も困ったのは食料でも衣服でもなくトイレ不足。
  2. 東日本大震災では、被災地のみならず全国的にトイレットペーパー不足が発生。
  3. トイレットペーパーの約4割は静岡県で生産。→東海地震等が起こると深刻な供給不足となるおそれ。

出典:経済産業省ウェブサイト
(https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/paper_consumergoods/sozai28.pdf)

災害用トイレがあっても、トイレットペーパーがなければトイレは使えません。
トイレを備蓄するときは一緒にトイレットペーパーも用意しましょう。
芯なし、長尺トイレットペーパーだと省スペース化が図れます。
弊社では備蓄用長尺トイレットペーパーをご用意しています。
真空パックによる耐水化、長期保管が可能で、再生紙100%の日本製です。
マイレットと合わせていかがでしょうか?

商品情報

長尺トイレットペーパーに真空パック加工を施し、耐水ケースに入れてお届けします。
  • マイロール 255
  • 長尺トイレットペーパー:30個
  • サイズ:約W620×D375×H260mm
  • 重量:約14kg
  • 保存期間:約10年

1ロール
シングル巻、芯なし、1ロール255m
サイズ:約W107×直径120×芯径36mm
重量:約440g

特徴1
通常の60mシングル巻のトイレットペーパーと比べるとロールの幅はほぼ同じなのに長さは約4倍。

特徴2
備蓄スペースの節約

<500人分の備蓄に必要な量>
500人×5回(1人1日あたりのトイレ回数)×1m(トイレ1回あたりのペーパー使用量)×3日=7,500m

一般的なトイレットペーパー(60m巻) 125個
マイロール255(255m巻) 30個

特徴3
耐水・耐湿、長期保存が可能。

トイレットペーパーをアルミフィルムで真空パックするので、水や湿気に強く、長期10年保存が可能です。
長期保管の問題(箱潰れやカビなど)から中身を守る耐水・耐湿ケースに入れてお届けします。


トイレの備蓄でお困りの防災ご担当者様、お気軽にご相談下さい。
マイレットのメーカー、まいにち株式会社では
専門のスタッフ(防災士)がご対応致します。
以下のお問合せフォームよりご連絡下さい。

マイレット公式サイト お見積り・お問合せ フォーム


マイレットについて、さらに詳しく知る
マイレット公式サイト 「マイレットとは?」
https://mylet.jp/about_mylet.html


災害用トイレについて、さらに詳しく知る
マイレット公式サイト 「災害用トイレとは?」
https://mylet.jp/disaster_toilet.html


マイレットの商品一覧を見る
マイレット公式サイト 「商品一覧」
https://mylet.jp/product/product_index.html


マイレットの納入実績を見る
マイレット公式サイト 「 納入実績 」
https://mylet.jp/delivery_record.html


自宅用(個人用)にマイレットを購入する
公式通販サイト「マイレットショップ」
https://shop.mylet.jp/




この記事をシェアする

BCP(事業継続計画)の必需品、「備蓄トイレ」

BCP(事業継続計画)策定の現状

内閣府/平成29年度 企業の事業継続及び防災に関する実態調査結果(概要)
1.BCPの策定状況(企業規模別)より
http://www.bousai.go.jp/kyoiku/kigyou/topics/pdf/h29_gaiyou.pdf

内閣府(防災担当)が発表した「企業の事業継続及び防災に関する実態調査」では現状、未だに大企業の約4割、中堅企業の約7割がBCP策定を施していません。
昨今、災害が多発している状況から災害時を想定し対策を練ることが現代社会の企業に求められる物の一つと言えます。

BCP(事業継続計画)策定の必要性

対策を怠ると災害発生時での事業復旧、継続が困難です。
従って、災害時の備蓄を確保が急務。

災害時のトイレを忘れずに!

内閣府/避難所におけるトイレの確保・管理ガイドライン(平成28年4月)より
http://www.bousai.go.jp/taisaku/hinanjo/pdf/1605hinanjo_toilet_guideline.pdf

上記グラフは東日本大震災で仮設トイレが被災地の避難所に行き渡るまでに要した日数です。3日以内に仮設トイレが到着した自治体はわずか34%。最も日数を要した自治体は65日もかかっています。
また、過去の災害でのライフライン(電気・水道・ガス・下水道等)が復旧するまでの日数は以下の通りでした。

熊本地震(2016.4)ライフライン復旧日数

・電気:約1週間
・ガス:約2週間
・水道:約3カ月半

総務省/平成29年版 情報通信白書
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h29/html/nc152120.html
図表5-2-1-2 東日本大震災と熊本地震の特徴の比較
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h29/image/n5201020.png

北海道胆振(いぶり)東部地震(2018.9)
ライフライン復旧日数

・ガス:被害なし
・電気:約6日
・水道:約1ヶ月

内閣府/平成30年北海道胆振東部地震に係る被害状況等について
http://www.bousai.go.jp/updates/h30jishin_hokkaido/index.html
抽出、編集しました。

停電や断水、災害による配管や下水処理施設に被害があると水洗トイレの水が流せなくなります。 水・食料等と一緒にトイレも備蓄しましょう。

備蓄トイレを選ぶ重要なポイント!

値段だけでチョイスするのはナンセンスです。災害時、使った後の事も考えましょう。

災害時は衛生環境が悪化します。「マイレット」で使用している抗菌性凝固剤は、皮膚刺激性試験、経口毒性試験、抗菌試験、品質保持試験といった各種試験を第三者機関で行い、安全性を確認しています。

マイレット抗菌性能検査  大腸菌(Escherichia coli)への抗菌性能

排泄物には感染症の原因となるアンモニア産生菌、大腸菌、サルモネラ菌、黄色ブドウ球菌等の菌が多数存在します。放置しておくと食中毒や二次感染を引き起こす危険性があるので、災害用トイレには抗菌力が必須です。
マイレットは菌を抗菌することによってニオイのもとを封じ込めるので排泄物のイヤなニオイも取り除きます。

BCP(事業継続計画)の必需品、
備蓄トイレは「マイレット」

トイレの備蓄でお困りの防災ご担当者様、お気軽にご相談下さい。
マイレットのメーカー、まいにち株式会社では
専門のスタッフ(防災士)がご対応致します。
以下のお問合せフォームよりご連絡下さい。

マイレット公式サイト お見積り・お問合せ フォーム



マイレットについて、さらに詳しく知る
マイレット公式サイト 「マイレットとは?」
https://mylet.jp/about_mylet.html

災害用トイレについて、さらに詳しく知る
マイレット公式サイト 「災害用トイレとは?」
https://mylet.jp/disaster_toilet.html

マイレットの商品一覧を見る
マイレット公式サイト 「商品一覧」
https://mylet.jp/product/product_index.html

マイレットの納入実績を見る
マイレット公式サイト 「 納入実績 」
https://mylet.jp/delivery_record.html

自宅用(個人用)にマイレットを購入する
公式通販サイト「マイレットショップ」
https://shop.mylet.jp/


この記事をシェアする